脂肪腫(リポーマ)の治療法

脂肪腫は自然治癒することはありません。内容物が液体ではないため、注射器などで吸い出すこともできません。そのため、外科手術による摘出をするしかありません。腫瘍の一部が体内に残ると再発リスクを高めるため、手術により薄い膜に包まれた脂肪腫をかたまりごと全て切除します。脂肪腫自体は良性腫瘍でゆっくりと成長します。しかし、大きな脂肪腫の中には稀に悪性のものがあるため、必要に応じ切除後に病理検査を行います。
手術について
腫瘍の直上を切開し、摘出します。
再発率は低く、傷口を可能な限り細かく縫合することで傷痕を目立ちにくくします。
手術の流れ
インターネットから予約いただき、来院後エコー検査を行います。稀にエコー検査で診断がつかない場合があり、特に大きい腫瘍の場合は他院でMRI検査を行っていただく場合があります。日帰り手術も可能ですが、エコーによる診断が難しい場合は検査後に再度来院していただき、手術を行います。
当院での工夫
Point.1できるだけ小さい傷で腫瘍を摘出
Point.2局所麻酔時に極細針を使用することで痛みを軽減
局所麻酔には1%もしくは0.5%のエピネフリンを入れたキシロカインが用いられ、これらは酸性(pH3.5~5)に偏っていますが、注入する薬剤が中性に近いほど痛みが軽減できます。
当院では7%メイロンを混ぜることで中性(pH7)に近づけ、麻酔注入時の痛みを軽減しています。
脂肪腫についてこちらの動画でも詳しく解説しております。
院長紹介

日本形成外科学会 専門医
古林 玄
私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。
がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。
この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。





